お役立ち情報 媒介契約について 媒介契約といわれても読み方すらわからない 不動産の媒介契約について書こうと思いますが、まず「媒介契約」という言葉が一般的な言葉ではありません。 「媒介契約」(仲介契約ともいう。)これ、「ばいかいけいやく」と読みます。 我々、不… 詳細を見る 「評価額」のあれこれ 不動産は「一物五価」と言われており、1つの不動産に対して次の5種類の価格で評価できます。不動産の売却相場を知るには、実際の不動産会社に査定をしてもらうという方法以外に、次の公的な機関が発表している評価額を参考にして計算す… 詳細を見る 競売物件をスムーズに手に入れる方法である競売代行サービスとは!? 競売は建物の内部や、土地に立ち入らずに購入を決定しなければならないなど、一般の人にはハードルが高い不動産入手方法です。 そのため、競売にて不動産を購入するときには、通常不動産会社などの競売物件代行業者に競売手続きを委託しま… 詳細を見る 農地を相続したけど相続放棄したほうがよい?放棄を検討する基準とは 農地は営農をしない人にとって利用価値がないから相続したくない、というようなことを耳にしたことがあるかもしれません。 そのため、農地を相続するときには、相続放棄を考えたりすることもあることでしょう。 しかし、農地によっては利用… 詳細を見る 底地の売買は可能?方法や手順を紹介! 昔は土地を貸し、第三者が土地を借りて建物を建築し住み、土地を借りる対価として賃料を支払うということが多くありました。 この貸した土地のことを「底地」と呼びます。 一旦、土地を貸してしまうと法律上なかなか返してもらえず、場合に… 詳細を見る 競売物件の基礎知識!購入方法やメリットやデメリットも紹介! 不動産を購入するには通常の不動産売買の他に、競売で購入する方法があります。その場合は、通常の売買と流れや内容が全く違うため、購入の方法などを知っておかなければなりません。 本記事では、競売の制度、購入方法や流れを解説してい… 詳細を見る 共有持分を売買するには?方法や注意点を解説! 共有不動産を売却するには、民法の規定に則って売却する必要があります。 民法では共有物物件全部の売却をおこなうには、共有者全員の同意(売買契約書には全員の署名捺印が必要)が必要としています。 しかし、自分の共有持分だけを売却す… 詳細を見る 相続登記の義務化 相続登記とは 相続登記とは、相続した不動産の名義を変更する手続きのことをさします。 例えば、両親が所有している土地や中古住宅を相続した場合、このような「相続登記」を行います。 相続登記をする際、必要となる書類が多く、被相続人(… 詳細を見る 土砂災害警戒区域内の物件売買って可能なの?イエローゾーンとレッドゾーンの違いについても解説 がけ地などが多く土砂災害が起きやすい地域には、土砂災害警戒区域というものが設定されます。 「地方」全般に言えることですが、当社の営業エリアである陸前高田市や大船渡市では、イエローゾーンは「犬も歩けばイエローゾーンにあたる」… 詳細を見る 低額譲渡とは?個人・法人別の課税関係と時価の決まり方を徹底解説! 低額譲渡とは別名「低廉譲渡」とも呼ばれる取引のことですが、土地や中古住宅など不動産の売却や譲渡を考えている方には少し注意しなければならない事象です。 低額譲渡の事例には、「個人から法人」「法人から個人」「個人間」「法人間」… 詳細を見る 贈与税と相続税の特例を二つ 結婚20年以上のマイホームなら計2, 110万円の贈与まで非課税 結婚20年以上ならマイホーム贈与を有利に行えます。 但し、マイホームを相続した場合との損得の比較が大切です。 不動産だけでなく購入資金も可 婚姻期間が20年以上の夫… 詳細を見る 入居審査の必要書類は? 現在は実家暮らしで賃貸アパートに引越しを考えています。賃貸契約する前の入居審査の際、不動産仲介会社への必要書類としてどのようなものがありますか? 賃貸借契約書を交わす前に入居申込書を提出して入居審査を受けるわけですが、その… 詳細を見る 任意売買の折衝は個人でもおこなうことができるの? 住宅ローンや不動産担保ローンの返済に行き詰まり、担保にした一戸建てや土地を任意売買しようと考えた時に、少しでも費用を浮かすために個人でおこなうことができないか?と思う方もいることでしょう。費用を浮かせば、浮かせた費用分、… 詳細を見る 税金がかかりそうな気がして売りに出せない方に読んでほしい売る時にかかる税金のはなし 親から土地を相続で譲り受けたものの使う予定はない。 いっそのこと売ってしまおうと考えるが、どうやら売ると税金が結構かかるらしい。 インターネットで売った場合の税金を調べてみると、39%や20%とかいう数字が表示される。日常的… 詳細を見る 任意売却とは?住宅ローンなどの返済に困ったときの制度を解説 「住宅ローン返済が厳しい」 「家を売りたいけど住宅ローンが完済できない」 「競売開始決定通知が届いてしまった」 このようなことでお悩みではありませんか? 一戸建てや土地を住宅ローンや不動産担保ローンの担保にしてお金を借りたが、返… 詳細を見る 家を購入した時の取得税軽減措置について 不動産取得税 不動産取得税は、土地や建物の取得後に1度だけ納付する税金です。 数十年にわたり元気のない日本の経済ですが、人生で一番高額の買い物となる土地建物購入のブレーキとならないように、多くの税金に期間限定の軽減措置が講じ… 詳細を見る 「査定価格」と「売り出し価格」の違いは何ですか? 「査定価格」とは、「売り出し価格」を決めるにあたって不動産業者が物件を評価し、周辺相場や長年の経験と実績をもとに妥当と思われる価格をアドバイスするものであり、参考価格と捉えてください。 又、おおむね3ヶ月の間に、売れるだろ… 詳細を見る 2022年度版 住宅ローン減税について解説 年末のローン残高の0.7%が所得税から控除 2022年度の住宅ローン減税は年末の住宅ローンの残高の0.7%を所得税から控除することになりました。これまで控除率は1%でしたので少しだけ恩恵が薄くなりました。 控除の方法はサラリ… 詳細を見る 固定資産税が6倍? 言うまでもなく固定資産税は、土地や建物といった不動産の所有者に課せられる身近な税金であり、保有し続ければ毎年課せられます。 「固定資産税が6倍になる?」という話はよく耳にすると思います。 どんな場合に、なぜ、いつから、固定資… 詳細を見る 家を売った時って税金がかからない? 不動産を売却した場合は、売却した翌年の2月15日から3月15日の間に確定申告を行う必要があります。 申告をしないと、延滞税を納めなければならないというリスクがありますので絶対に忘れてはいけません。 居住用財産には3,000万… 詳細を見る フリーレントって何? まずフリーレントの語源は何でしょうか? それは「FREE」は無料、「RENT」は借りるを意味します。 つまり「家賃無料で借りる」ということです。 もちろん一定期間だけです。 そこで疑問が生じます。 入居者のために何故そんな一時しの… 詳細を見る 建築物の高さ制限 土地を購入して建築物を建てる時、建築物の大きさは様々な決まりによって制限されます。 その中でも、建築物の高さに関する制限が「建築基準法」によって定められています。 「高さ制限」とは、その土地に建てられる建築物の高さの上限を制… 詳細を見る 相続した空家を売った時、税金かからない? 本来自分が住んでいた家を売った時は売買金額が3,000万円までは税金がかからない(居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除)ことは多くの皆様はご承知かもしれません。 もっと言うと、自分が住んでいない家であっても、相続し… 詳細を見る 既存住宅売買瑕疵保険 中古住宅を売買する場合、売主は瑕疵担保責任(現在は民法改正により契約不適合責任と改められました。)が有ります。 宅建業者以外の個人が売主の場合、個人の売主に長期の責任を負わせることは現実的ではなく、法も強制力がなく任意の取… 詳細を見る 契約不適合責任 2020年4月施行の民法改正で新たに登場したものの一つに「契約不適合責任」というものが有りますので、今後将来、土地建物の購入を検討されている皆様にお伝えいたします。 契約不適合責任とは 契約不適合責任とは、「契約内容に適合し… 詳細を見る 民法改正に関すること 令和2年4月に民法の一部が改正されました。民法の中で賃貸借を含む債権分野の条文は、120年もの間、ほとんど改正がありませんでした。特に賃貸借契約における敷金返還に関することや、原状回復に関することなど、契約内容を決める根… 詳細を見る インターネット無料やWi-Hiに関すること 現在のインターネットのトレンドはWi-Fi(ワイファイ)であることは言をまたないものとなりました。 そこで、入居者様及び大家様へインターネット無料やWi-Fiに関することを少しお話したいと思います。 入居者様へ まず、アパート… 詳細を見る コラム&つぶやき コラムです。 アパマン経営に関する提言 陸前高田市や大船渡市における賃貸経営に関して現状を踏まえて私見を述べさせていただきます。 まず、ことばの定義をしておきます。 広義の意味では「アパート」いわゆる「賃貸物件」にはいろいろな種… 詳細を見る